こんにちは、TAKE(@Take_Fitness_23)です。
今回は、実はモテる「介護職の恋愛&結婚」に関するお悩みに答えていきます。
「介護士は低収入で恋愛対象にならないんじゃないか?」
「なんか頼りなさそうなイメージでモテない?」
そんな風に思ってる方がいたら、それは大きな間違えだったと気付くでしょう。
それでは本題に入っていきます。
介護職の男の恋愛相談と解決法5選

介護職の恋愛でよくある悩みが以下の5つ。
- 介護職は給料低いから恋愛対象にならない?
- 介護職だと頼りないように思われる?
- 介護職は出会いがない?
- 介護職はシフト制でデートの約束が取りにくい?
- 介護職である自分に自信が持てない
介護職は給料が低いから恋愛対象にならないんじゃないか?
女性200人に質問しました。
Q.自分より収入の低い男性は恋愛対象としてアリですか?
はい:37.5% いいえ:62.5%
※引用元:マイナビニュース ワーク&ライフ
数字だけ見ると「あぁやっぱりね…」って思いますよね。
でも10人に4人の女性は、恋愛対象の条件に収入は関係ないって言ってるんですよ。
そう考えると、前向きになりませんか?
「はい」と答えた方の理由は以下のようなものがあります。
- 「収入は変化するものだから、真面目に働いてればOK」
- 「好きになったら収入なんて関係ない」
- 「2人で力を合わせて働けばいい」
- 「食べていける収入があれば十分幸せ」
- 「お金ある=幸せとは限らない」
「2人で力を合わせればいい」なんて素敵な女性がいるもんですね。
たしかに、介護職は社会全体で見たら平均収入より低いです。
だからと言って、恋愛対象にならないいうことは全くないということ。
ただ、あなたが介護福祉士の資格を持ち、なおかつ介護職経験も5年ほどあり、月に10時間程度の残業をしているとします。
それなのに、年収が300万円台前半であれば、職場がブラック企業で会社に搾取されてる可能性があるので転職しましょう。
転職するだけで、年収が100万近く上がるケースもあります。
収入を上げる転職方法が知りたい人は、こちらの記事が参考になります。
⇒【必勝法】介護士が他施設に転職する際、給料を下げない方法。むしろ上がる。
収入に関しては、転職や副業などでいくらでも上げることは可能。
介護職だから低収入と言うのは、一昔前の話だと思ってください。
介護職が副業で収入を増やす方法は、こちらで解説してます。
⇒介護士は副業が当たり前の時代が来る!その理由を現役介護士が解説
とは言え、収入増やしたからモテるとか結婚できるとかは思わないほうがいですよ。
僕自身、結婚当時の収入は月15万以下でした(フリーター兼ダンサーという超不安定業)
それでも、お互い一緒にいたいから結婚しました。
要は、手取り15万でも愛があれば付き合うし結婚もする。
逆に月100万稼いでも、この人と一緒にいたいと思わなかったら恋愛対象にはならないですからね。
収入を上げる努力は自己成長につながるのでいいと思いますが、収入多い=魅力的、ではないことは知っておいてください。
介護職だと頼りないように思われる?
介護職が頼りないだって?
毎日、体重50kg以上もある利用者さんの移乗介助や、体調不良が見極めにくい利用者さんの変化にいち早く気付く対応力。
こんな頼りになるプロ集団がどこにいますか?
もしパートナーが倒れても、自慢の体力と対応力で優しく守ってあげれます。
介護職が頼りなさそうなのは、イメージでしかない。
僕の職場でも、男性介護職は利用者からも女性スタッフからもめちゃくちゃ頼りにされてますよ。
介護職は、頼りになります!だからモテる!!以上。
介護職は出会いがない?
出会いはあります。
まず、職場に女性が多いので、職場恋愛が多いのも介護職の特徴。
介護職の男女比は、男性4割、女性6割からも分かるように、男性より女性が多い業界になります。
なので、職場恋愛から結婚に発展する可能性も多い。
職場恋愛だからって、介護職同士という組み合わせだけではありません。
事務職員、看護師、リハビリスタッフ、厨房スタッフ、管理職など、介護職以外とも繋がるチャンスはあります。
僕の知人は、介護職×看護師という組み合わせが多く、姉さん女房で頼りになるそうです。
ただ、看護師さんのほうが収入面で高い場合が多く、肩身が狭いという人もいるそう。
そういった方に朗報です。
ある介護企業が、介護士の給料を看護師と同等もしくは、それ以上にするい明言しています。
この件に関しては、こちらの記事を参考にしてください。
⇒【2021年版】介護士の給料は今後上がる?ベテラン介護士が徹底解説
実際に、介護施設では看護師より介護職の方が給料多い場合もありますよ。
僕の働く職場も、僕を含めた数名の介護職は看護師より給料が多くなってます。
✔職場恋愛はちょっと…と言う人には、婚活アプリを使ってみるのもアリ?
一昔前は、婚活アプリ(マッチングアプリ)みたいな、いわゆる出会い系サイトってサクラばかりで、本気で出会いを求めたり婚活してる人って少なかったですよね。
(カミングアウトしますが、僕は20代前半の頃に出会い系サイトのサクラバイトしてました。男性が女性になりすますというやつ…。だからいまだに信じれない。自業自得ですね 笑 )
ただ、昨今のこういったマッチング系のサービスは、リアルに使ってる人が多くサクラ率が非常に低い。
僕の知人や、職場の20代の後輩も使ってて、実際に会ってるらしくよく話を聞きます。
ただ、広告にあるような超かわいい人が来ることは少ないようですが…。
それでも、出会いの場としては現在の一つの形で全然アリでしょう。
マッチングアプリを試してみたい方は、無料で使えるサービスを以下にまとめたので、参考程度にどうぞ。
あと有料ですが、「Pairs」は利用率No.1なので、無料のものを使ってみて、本気で恋活婚活をしてみようと思う方は利用してみるのもあり。
※月額3,000円程度で、いつでも解約可能なので安心して使えます。
あとは、習い事をしてみるとか、婚活アプリではなく婚活パーティーとか街コンに参加するのも楽しいですよ。
ネットやSNSが発達した現代、出会いの場は探せばいくらでもあります。
介護職はシフト制でデートの約束が取りにくい?
職場恋愛であれば、休みを合わせれますが、一般企業に勤めてる方だと土日祝休みになりますよね。
介護職はシフト制で平日休みがメインと言われますが、だからと言って土日祝日に休めないわけじゃないですよ。
現に僕の直近のシフト(2021年10月分)は10月2日の土曜日以外は、すべて土日休みになってます。
なぜかというと、息子の行事に合わせて希望休をお願いしており、それが土日メインだから。
ここで言いたいのは、希望の休みにしっかり応じてくれる会社に就職しましょうってこと。
ブラック企業は避けようぜってこと。
参考記事はこちら⇒【リアル】介護士はブラックすぎ?辞めたい…そう思う前に見極めよう
劣悪な職場環境でであれば、土日はおろか希望の休みすらも応じてくれない場合があります。
そういった会社であれば、この先も変わる可能性は低いので、職場を変えるか、介護職自体を辞めるのもありですよ。
介護士辞めても問題ない根拠は、こちらで解説しています。
⇒介護士辞めたい…。結論辞めましょう。仕事なんていくらでもあります。
介護職である自分に自信が持てない
介護職である自分に自信が持てない人は、介護職を辞めても自信は持てないですよ。
介護職という肩書きを外した時に、自分自身に何が残るか考えてみましょう。
その時に、あなたにしかないものや、あなた自身が今頑張ってることや成長してることがあると、それが自信に繋がります。
例えば、分かりやすい例で言うと「筋トレ」や「勉強」などの、継続的な自己投資。
筋トレであれば、継続すると見た目が変わり、それによって内面も前向きになり、自信が付くというメカニズムになってます。
勉強も、資格を取ったりTOEICなど点数を上げることで、目に見えて成長が分かります。
こういった継続的な自己投資は、自信も継続的に育むことができるので、介護職であろうが公務員であろうが、自分と言う人間に自信が宿ります。
自分に自信がない人は、継続的に努力できることを見つけて実行しましょう。
自信ない人より自信ある人がモテるのは、誰もが知ってる紛れもない事実です。
✔介護職は結婚してる男性が多い
ちなみに、介護職は結婚してる男性が非常に多いですよ。
僕の職場も8割の男性職員が結婚してます。
介護士の男が結婚しやすい理由は、こちらの記事で詳しく解説しています。
⇒介護士の男は結婚できない?「できます!」その理由を現役介護士が解説
介護職の男がモテる理由をモテモテな同僚から分析してみた

僕は今まで、介護業界で4回の転職をしてきて、その中でモテる介護職という方々を観てきました。
そういった方々の共通点を、今回整理&分析して、この記事で発表していきます。
モテる介護職たちの共通点は以下のとおり。
あっ!イケメンだからは今回なし。というかモテてた人たちみんな顔は中の下でした(笑)
- 話が面白い
- スタッフの愚痴をよく聞いてくれる
- 誰に対しても真摯に対応する
- スタッフが落ち込んでる時にそっと話かける
- いざという時に管理職にズバッと言う
話が面白い
やっぱり話が面白い人のところに人は集まります。
僕の職場でも女性にモテる職員さんは、やはり話が面白い。
普通に話してもオチを付けようとしたり、ユーモアを交えて相手の笑いを引き出します。
だから僕も常に面白いことを言おうと、常に脳内フル回転させてます。
えっ?なんでって?
だってモテたいもん(笑)
スタッフの愚痴をよく聞いてくれる
モテる介護職は、話が面白いプラス相手の話をよく聴いてくれます。
共感力が高いというんですかね。
というか、「あなたの話を私は聴いてますよ」と相手に感じさせるのが上手いように思います。
相手を絶対に否定しないし、「そうだよね」とかまず需要から入る。
だから認知症対応が上手い介護職はモテる人が多い=介護職はモテるになるんじゃにないでしょうか。
コミュニケーションって「話す」と言う部分に注目しがちですが、ポイントは「聴く」ことなんです。
コミュニケーションが上手い人は、この「聴く」が上手い。
モテるモテない以前に、どうもコミュニケーションが上手くいかないなって思う方は、相手の話を「聴く」ことに意識を持っていってください。
以前は続かなかった会話が弾むかもしれません。
誰に対しても真摯に対応する
これは言い方を変えると、人によって態度を変えないってこと。
やっぱり、人を見てる人って計算高くてなんか嫌な感じするんですよね。
僕も意識はしてますが、やはり苦手だったりどうも合わない人には冷たくなっちゃいますね。
モテる介護職って、誰に対しても笑顔で接しているし、それがわざとらしくない。
以前の職場のダメ主任も、仕事はできないのになぜかモテてた。
それは、その人当たりの良さだったり、話を聴く力が優れていたからだと思ってます。(顔は微妙やったし…)
人によって態度を変えるのは、人としてもダサいかなと。
今一度、自分の日頃の姿を見直したいと思います。
スタッフが落ち込んでる時にそっと話かける
人間は自分が弱ってる時に、さりげなく優しくされると心奪われそうになりますよね。
よく恋愛とかでも、失恋してる女友達の話を聴いてるうちに、なんか互いに惹かれて付き合っちゃったみたいなパターンよく聞きますし。
介護の現場は、利用者への援助はもちろん、職場の人間関係など多くのストレスを抱えやすい仕事。
特に介護経験が浅い職員だと、毎日のように落ち込んでばかり。
そんな時に、先輩スタッフが缶コーヒー片手に「なんかあった?話聴くよ」なんて、さりげなく笑顔で言われたら、惚れてまうやろぉぉぉ(笑)
あとこういうのさりげなくできる職員さんって、同性異性関係なく話聴いてくれます。
僕も元気ない時に、そのモテお介護職に「今日元気ないように見えるけどなんかあったやろ」って言われて、このひと他人の気持ち読めるのか?って思ったくらい。
僕も先輩スタッフとして、同僚のメンタルサポートも頑張る(けっしてモテたいからではありません…)
いざという時に管理職にズバッと言う
モテる介護職って、やっぱり男らしいんですよね。
現場の介護職って、管理職に対して色々な不満持ってることが多い。
でも言えないのが現状。
そんな現場の意見を吸い上げて、「よしっ!俺がまとめて言ってくるわ!」って言って、ズバッと意見してくれるんですよ。
それで、実際にその場面を見たんですけどね。
管理職と話す時は感情的にならず、冷静に現場の不満や職場の改善点なんかを説明してるんですよ。
この「感情的にならず」ってところがポイント。
しっかりと大人な対応ができることも、魅力的になるための秘訣だとその時感じました。
以上、モテる介護職の共通点を解説してきました。
こうやって改めて解説すると、モテる=魅力的=人間としての魅力もあるなという結論に至りました。
人としての成長を目指しながら、結果モテる介護職になれば万々歳かな。
それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました。
一緒にモテる介護職を目指しましょう!!