こんにちは、TAKE(@Take_Fitness_23)です。
副業して稼ぎはじめると、確定申告をしなければいけません。
今回は、副業を始めたい介護士さん向けに、確定申告の方法を分かりやすく解説していきます。
✔本記事の内容
- 確定申告とは?
- 確定申告はしなきゃダメなのか?
- 確定申告の方法
✔本記事の信頼性

僕自身も副業を10年以上続けており、確定申告の経験も中堅クラスとなっています。ただ初めの1,2年は確定申告すら知らずに、そのまま過ごしていました。(副業収入自体がそこまで多くなかったので、特に何も言われず時が過ぎましたが…)今回は以前の僕のように、確定申告すらも知らない介護士さんのために、かみ砕いて解説していきます。
介護士で副業に興味ある方はこちらもチェック!
⇒介護士の副業禁止は時代遅れ!介護士こそ副業しやすい理由とは?
【介護士のための副業講座】確定申告とは?

確定申告は、簡単に言うと、あなたが払わなきゃいけない税金を決めるために、前年1年間の収入を税務署に教えること。
あなたが払う税金は勝手に決まるのではなく、自分で税務署に手続きをして決まります。
会社に所属してる人であれば、年末調整という形で会社が代わりに処理をしてくれるので確定申告の必要はありません。
じゃあ確定申告の対象になるのはどんな人?
確定申告の対象になる人
確定申告の必要な人の代表は「個人事業主」になります。
いわゆるフリーランスや自分でお店や会社経営をされてる方々ですね。
また会社員でも確定申告が必要な人がいます。
それが以下のような人たち…
- 給料が2千万円を超える人
- 副収入がある人(給料以外に所得が20万以上ある)
- 2つ以上の会社から給料もらってる人(年末調整していない給料が20万以上ある)
- 会社で年末調整をしない人
- 年末調整で清算できない控除がある人(医療費控除、住宅取得控除)
- 住宅ローン控除を初めて受ける人(2回目以降は年末調整で可)
- 確定申告でしか清算できない収入がある人(退職金、事業所得、株式など)
今回はこの中でも、副業で20万以上の収入がある人向けの記事を書いています。
それ以外の方は、税務署に問い合わせたりググったりして調べてみてください。
(たいていググればすぐに分かりますよ。)
確定申告の時期はいつ?
申告時期は、毎年2月16日~3月15日の1ヶ月です。
申告内容は、前年の1月1日~12月31日までの所得が対象になります。
この申告により、住民税などの納付額が確定し、会社員であれば、6月~翌年5月まで12回に分けて給料から天引きされます。(特別徴収)
個人事業主であれば、納税通知書にしたがって、6月、8月、10月、1月の4回に分けて納付します。(普通徴収)
確定申告書はどこに提出すればいいの?
確定申告書は、基本あなたが住んでる地域の管轄税務署に提出します。
もし管轄の税務署が分からない場合は、国税庁のホームページで検索できます。
国税庁のホームページ⇒自宅付近の税務署を調べる
ただ僕の住んでいる地域の場合は、複数の管轄税務署の申告をイベント会場で一つにまとめて行っています。
なので、そこで申告すれば管轄の税務署に届く仕組みになっていましたね。
ピーク時はめちゃくちゃ人が多く、申告場に行って色々書いてたらマジで時間かかるので、「※e-tax」を使って事前に入力&印刷しておいて、あとは出すだけにしておくとスムーズに済みますよ。
※「e-tax」に関しては、ホームページに利用方法を分かりやすく解説してくれてるので、心配ないかなと思います。

初年度は何も知らずに、とりあえず必要書類だけ持っていったら、3時間くらいかかって地獄でした…。
【介護士のための副業講座】確定申告はしなきゃダメなのか?

本業以外で、年間20万円以上稼いでるなら、確定申告は必須です。
では、もし確定申告をしなかったらどうなるのか?
確定申告をしないと余計に税金払わなきゃいけない
確定申告をしないと、申告してないことに対する加算税や、確定申告期限までに前年の税金を納付しないことにより遅延税などが発生します。
僕自身はじめの1,2年は確定申告の存在を知らずに、申告していませんでした。
でも、なぜかペナルティなく今に至っています。
当時は年間50万も稼いでいなかったので、申告したところで税金にそこまで差はなかったでしょうけどね。
だからって申告しないのはダメですよ。(お前が言うな!)
確定申告をしないと還付金が貰えない
確定申告が終わると、払いすぎた所得税が戻ってくる場合があり、戻ってくる税金のことを還付金と言います。
もし確定申告をしないままだと、本来は返ってくるはずの税金を払いすぎたままの状態なので、損しているのと同じです。
僕の場合、毎年数万円程度の還付金が戻ってくるので、なんだか得した気分になります。

臨時のミニボーナスみたいで嬉しいですよ。
【介護士のための副業講座】確定申告の方法

確定申告の方法は、大きく分けて以下の3つの方法があります。
- 手書き
- 確定申告書等作成コーナー
- 会計ソフト
手書きは面倒だし、会計ソフトは有料なので排除。
正直、本業+副業1つのパターンであれば、そこまで複雑ではないので会計ソフトを使うメリットはないですね。
今回は僕が実際に使ってる「確定申告書作成コーナー」の方法をご紹介します。
※作成前に以下の書類を準備しておいてください。
- 本業の最新の源泉徴収票
- 副業の源泉徴収票(もう一つの会社に所属してる場合)
- ネット事業などの収入が分かるもの(メモ書きなどでも可)
①国税庁 確定申告書等作成コーナーにアクセス
まず「国税庁 確定申告書等作成コーナー」にアクセスします。
以下の画面になるので、「作成開始」をクリック。

②税務署への提出方法の選択
下記の表示になるので、「印刷して提出」を選択。

e-taxはマイナンバーカードやID/パスワードが必要なので、今回は誰でもすぐできるシンプルな方法を紹介します。
(ただe-taxだと、税務署に行く必要がないので、マイナンバーカードがある人などは検討してみるのもアリ)
ID/パスワードに関しては、以前確定申告した際になぜか取得してました。
すると、利用規約などの事前確認が表示されるので、「利用規約に同意して次へ」をクリック。

③作成する申告書等の選択
副業の場合は「所得税」の申告を選択。

④申告書等の作成
以下の画面になるので、「作成開始」をクリック。

以下の画面になるので、必要項目を記入していきます。(簡単です)

⑤申告書等の送信・印刷
この記事を見てる人のほとんどが、「給与所得」または「雑所得」の申告になると思います。
(給与所得はWワークの場合、雑所得はブログやクラウドワークスなどで個人的に収入を得てる場合)

あとは手順に沿って、源泉徴収や自分の稼いだ記録を見ながら、数字を記入していくだけなので簡単です。

やってみたら分かりますが、あっという間に終わりますよ。
確定申告は思った以上に簡単です

確定申告ってなんか難しそうってイメージがあるんですけど、実際やってみると簡単です。
なぜなら、正しいやり方があって、それに沿って進めていくだけだから。
あなたが副業で稼ぎたいと思うなら、確定申告は必ずしなければいけません。
でもだからって、確定申告のことを正確に理解する必要はありません。
確定申告という制度があって、副業で20万以上稼いだら申告する必要がある、方法は国税庁のホームページに沿ってやれば簡単って思っておけばいいんですよ。