こんにちは、たけ(@Take_Fitness_23)です。
本記事は、介護士を辞めたいと思ってて悩みがある人のための記事です。
介護士超楽しくて全然辞める気はない人は、読むだけ無駄なんで自分磨きでもしてください。
✔本記事を読むメリット
- 介護士である自分の悩みを再認識できる
- その悩みを解決でき無駄なストレスから解放される
✔本記事の信頼性

僕自身、現役の介護士で過去に辞めたい思ったことが何度もあります。
その度に何がベストかを考え、介護士を辞めずに今も現役で頑張っております。
僕の過去の悩み解決が、あなたに役立てばいいかなと思って本記事を書きました。
流し読みでいいので、サラッと読んでみてください。
あなたが介護士を辞めたい理由は何?よくある悩み7つ

介護士によくある辞めたい理由は以下の7つ。
- 給料が低い
- ブラックな労働環境
- 人間関係がツラい
- 仕事内容がキツい
- 体力的にしんどい
- 精神的にしんどい
- 経営理念や方針に不満
それでは一つずつ解決策を付けて解説します。
給料が低い
介護士は平均給与が、他の業種に比べて低い。
でもそれは、企業によってかなりのバラつきがあり、あまりにも低い給与形態の企業が下げてる可能性も考えられます。
✔解決策は?
ホワイトな企業に入社すれば、介護士でも問題なく安定した給料をもらうことは可能ですよ。
そんな僕の給料は、以下の記事で詳しく解説してます。
⇒現役介護士のリアルな給料明細を大公開【35歳の手取りはいくら?】
ホワイトな企業が知りたい方はこちら
ブラックな労働環境
僕が実際に経験したブラックな労働環境は以下。
- サービス残業毎月50時間
- 会議への強制参加(給料未発生)
- 有休取らせてくれない
- 夜勤中の休憩が実質取れない
- 希望休は理由によって却下される など。
今考えたら酷すぎて話にならない…。
✔解決策は?
上記のようなブラック企業で、サービス残業と有休に関して問題があるなら、すぐに辞めるべき。
ブラック→ホワイトに行くと、労働時間は短くなり年収が上がる傾向にあるので、ブラックなんてさっさとおさらばしましょ。

僕はサービス残業(月数十時間)がゼロになり、年収は100万以上上がりました。
ちなみに大手がおすすめで、理由は仕事の相談に乗ってくれるホットラインみたいな電話窓口があるから。
悩みや不安を相談できる場があるだけで、メンタルがかなり安定します。
人間関係がツラい
人間関係がツラい場合は、精神的にもかなりのストレスになります。
ただ、だからと言ってすぐに辞めるというのはおすすめしません。
なぜなら、自分に非があることで人間関係がしてるケースもあるから。
✔解決策は?
上司に相談したり、人間関係が上手くいかない相手と一度話し合ってみるのもあり。
そこで自分の良くなかった点や、相手の良い面が見える場合もある。
それでも改善されない場合は、転職しましょう。
仕事内容がキツい
介護士は介護だけしてればいいわけではなく、食事の準備やレクレーション、イベントの企画やケアプランの提案など、色々なことを求められます。
その中で、自分の好きな仕事や得意なこと、苦手なことで分けてみると、自分に合った業務内容が見えてくるかもしれません。
✔解決策は?
仕事内容がキツいと感じる場合は、自分の得意分野を把握し、それに合った施設形態へ転職するのもあり。
例えば、レクレーションは苦手だけど、基本的な介助や利用者とのコミュニケーションは好きという方は特別養護老人ホームや病院などがおすすめ。
夜勤がキツいなら、デイサービスや日勤のみの施設などで働く。
介護業務自体がキツいなら、ケアマネージャーを目指すという道もあります。
体力的・精神的にしんどい
介護は移乗介助や入浴介助、認知症の方の対応など、体力的、精神的にもしんどい職業ですよね。
僕は、夜勤中に認知症の利用者が寝てくれず暴れまわり、自分の休憩も取れないまま朝を迎え、体力も精神も崩壊しそうな時、マジでどうでもよくなる瞬間がありました。
心身の健康は、これからの人生に必要不可欠なんで、早めに対処しましょう。
✔解決策は?
僕の場合、100%で仕事するのを辞めました。(けっしてサボるという意味じゃありません)
認知症の方に一生懸命分かってもらおうとしても、正直上手くいきません。
それよりも、その方が安全で生活できることを意識して無理に対応するのを辞めました。
その他、キツい場合は周囲にすぐに言うのもおすすめ。
正直に伝えると、色々と気遣ってくれてだいぶ楽になりますよ。(僕は言われた側ですが、本人はすごい助かってると実際に言ってくれました)
あとは夜勤なしの派遣に変えたり、思い切って辞めるのもあり。
介護業界から離れることで、心がリフレッシュされ心身の健康を取り戻すきっかけになるかもしれません。

無理するのが一番良くないかなと思ってます。
そもそも介護士に向いてない
どれくらい経験してから「介護士に向いてない」と判断するかが重要。
何年もやってて向いてないと感じるなら辞めてもいいと思いますが、始めて数ヶ月で向いてないと判断するのは早すぎるかなと。
まずは以下の解決策を実行してみてから考えてみてください。
✔解決策は?
介護士に向いていないと判断するのは、1年間継続してからにしましょう。
なぜなら、介護士のスキル習得にはだいたい1年くらいかかるから。
経験を積むことで視野が広がり、自分の意外な一面に出会えるかもしれません。
あとは、働く環境を変えてみるのもあり。
会社によって教育システムが整ってない場合もあります。
そういう会社だと、介護士に向いてる人でも上手くスキルが習得できず、やっぱり向いてないかもと思う可能性がある。
転職エージェントなどを利用すれば、あらかじめ会社の教育システムの情報を得ることができるので、気になる会社があれば聞いてみましょう。
経営理念や方針に不満
経営理念や方針って綺麗ごと言ってるわりには、現場に全然浸透してないですよね。
最近は多彩な企業が、介護業界に参入してきており、中には利益最優先で利用者のことなんか後回しみたいな極悪な経営をしてる企業もあります。(表面上は綺麗ごと言ってますが)
経営理念を変えるのは不可能に等しいので、自分が変わるしかありません。
✔解決策は?
割り切って、現場では自分が理想とする介護を提供し続ける方法がありますが、会社がそれを求めてない場合はいずれ上手くいかなるなるでしょう。
なので、経営理念や方針に不満がある場合の解決策はただ一つ。
転職しましょ!
その際、転職先の経営理念をしっかりと確認し、共感できる会社を選ぶことをおすすめします。
僕は、実際に共感した会社に転職し、今も経営理念やビジョンに沿って業務ができています。
介護士を辞めないほうがいい場合もある

介護士が嫌なら辞めるのは全然OKだと思います。
でも安易に辞めるよりも、一度考えなおして他の施設に行くなど、介護士を続けたほうがいい場合もあります。
仕事に悩みは付きもので、今ある悩みが他の仕事でも出てくる可能性だってある。
介護士を辞めないほうがいい場合もあるので、こちらの記事を参考に考えてみてください。
⇒介護士を辞めたい!辞めないほうがいい理由を現役介護士が解説
介護士マジでもう無理って方は、今すぐ辞めましょ
色々考えたけど、やっぱり介護士はこれ以上無理って場合は今すぐ辞めましょう。
上記の記事で、辞めてもまったく問題ない理由を解説しています。